激闘錦えもん極級の概要/出現敵
イベント |
忠誠熱き都のチンピラ |
難易度 |
極級 |
エリア |
2エリア |
S条件 |
06:00以内にクリア |
ストーム勢力 |
|
弱点属性 |
|
出現する敵・ギミック
ボス |
|
敵 |
- ・白フード兵:銃
- ・ガス兵(氷結)
- ・黒服兵:銃(水弱点)
- ・黒服兵:銃(特殊弱点)
- ・黒服兵:銃(打撃弱点)
- ・巨漢黒服兵:銃(斬撃弱点)
- ・超貫通巨人黒服兵(風弱点)
- ・超貫通大盾兵(水/氷カウンター)
- ・超貫通大盾兵(風カウンター)
|
ギミック |
|
激闘錦えもん極級おすすめキャラ
激闘錦えもん極級おすすめ編成
激闘錦えもん極級の攻略ポイント
伝勢力キャラのレイリー・ロジャー・おでんを採用
「激闘錦えもん極級」は「伝」勢力のみの出撃制限が設けられており、エリア内には物理(打撃・斬撃)、水、風、特殊属性が弱点の敵が多数出現します。
そこで、攻略時は「伝」勢力に所属するレイリー・ロジャー・光月おでん、センゴク、白ひげを採用。
相手の有効属性を見極めつつ、撃破の際は臨機応変にキャラを使い分けましょう。
白ひげで敵をフラッグ外へと追い出す
さらに、本クエストでは敵に
ダメージ軽減のバフを付与する
敵強化フラッグが出現。
フラッグ内にいる敵には
有効属性でも大きなダメージを与えられないので、必要に応じて白ひげのUL必殺技「
地穿留衡」を発動しましょう。
水属性ダメージを与える「地穿留衡」は周囲の
敵を引き寄せる効果を発揮できるため、フラッグ内の敵を旗の外へ追いやることが可能になります。
「伝」勢力へのバフ掛けでセンゴクが活躍
なお、センゴクのUL必殺技「
戒壇」を使うことで、自身と味方の
HP回復&
状態異常予防ができ、さらに
「伝」勢力に所属する味方に
ダメージ軽減を付与できます。
エリア1及びボスエリアでは大量の敵に囲まれるケースも多々あり、
支援性能が優秀なセンゴクの「戒壇」を発動すれば攻略がスムーズに進むでしょう。
エリア1攻略の流れ
最初に登場する
全力「青」状態の
ガス兵は、
広範囲を攻撃できるロジャーのUL必殺技「
神避」で一掃。
その後、エリア各所の
敵強化フラッグの中に
白フード兵が現れるので、ここは白ひげの「地穿留衡」で引き寄せて撃破しましょう。
超貫通大盾兵を優先して処理
上述の敵を倒すと、今度は
風弱点の
超貫通巨人黒服兵と一緒に、
風カウンターを持つ
超貫通大盾兵が複数体現れます。
超貫通大盾兵に
風属性ダメージが当たると強力な
カウンターが発生してしまうので、先におでんのUL必殺技「
千斬」または「
銃・擬鬼」で超貫通大盾兵を撃破。
超貫通大盾兵がいなくなったら、
所属「巨大」に大ダメージを与えられるレイリーの「
冥王の旋風」で超貫通巨人黒服兵を処理しましょう。
「戒壇」を先に使えばカウンターの被害を抑えられる
センゴクの「戒壇」は「伝」勢力にダメージ軽減のバフ掛けができるうえに、味方の防御力を底上げする効果も併せ持っています。
たとえ超貫通大盾兵のカウンターが発生しても、前もって「戒壇」を発動しておけば、カウンターによるダメージを抑えることが狙えるでしょう。
また、超貫通大盾兵以外の敵からの攻撃が激しい場合は、前衛キャラであるセンゴクのタイプアクションを活用し、攻撃の引き付け&ダメージ軽減で味方をサポートしてあげる手段もおすすめです。
ボス戦での立ち回り
ボスのEX錦えもんは斬撃・特殊弱点ですが、最初から全力「青」状態でなおかつヒートゲージを備えています。
さらに、ボスのヒートゲージが溜まると、技で無敵状態になる、強力な必殺技を使用するなどで撃破が難しくなる恐れがあるため、ヒート状態を解除できるおでんの「千斬」を駆使しましょう。
スーパーストームフィーバーを発動した後、おでんは「千斬」で攻撃&ヒート減少を行い、ロジャーは「神避」からの「海賊王の覇斬」を使う流れがベストです。
激闘錦えもん極級の報酬一覧
初回クリア報酬/共闘クリアボーナス
クリア |
報酬 |
初回報酬 |
虹のコイン×1 |
初回報酬 |
EX錦えもんのキャラメダル×60 |
初回報酬 |
EX錦えもんの★7キャラメダル×1 |
初回報酬 |
強者のサファイア×50 |
初回報酬 |
EX鍛錬メダル・黄 ★2×10 |
初回共闘 |
共闘のトパーズ×300 |
クリア回数/クエスト報酬
クリア |
報酬 |
クエスト報酬 |
おれも運が回ってきた!! ★4 |
クエスト報酬 |
EX錦えもんのキャラメダル |
クエスト報酬 |
強者のサファイア |
激闘イベント攻略一覧
サウスト攻略リンク
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント