パワーゲージの効果
パワーゲージとは、特定のクエストでフィーバーゲージの下に追加される黄色いゲージ。
クエスト開幕ではゲージ満タンの状態でスタートしますが、時間経過で少しずつ減少していきます。また、回復するにはパワーゲージ回復効果をもつ必殺技やギミックの発動が必要です。
ゲージ0で継続ダメージ&SF使用不可
パワーゲージが尽きると「バースト状態」になり、ストームフィーバーおよびスーパーストームフィーバーが使用不可に。さらに、一定時間ごとに割合ダメージを受け続けます(ダメージはクエストごとに変化)。
なお、パワーゲージを少しでも回復させるとバースト状態は解除されるため、できる限りパワーゲージを0にしない立ち回りを心がけましょう。
▲「Empty」の文字とともに割合ダメージを受ける。ダメージ無効でもバースト状態の割合ダメージは回避不能。
パワーゲージMAXでチャージ状態
パワーゲージが最大まで溜まっている間は「チャージ状態」となり、ゲージの外枠が黄色く点滅。
特殊な効果は発生しませんが、一部の必殺技にはチャージ状態でのみ発動する効果もあります。
▲ペロスペローのUL必殺技「キャンディライム」はチャージ状態で使うと一定時間パワーゲージをロック。
パワーゲージの対策
「パワーゲージ回復」付きの必殺技を使用
パワーゲージのあるクエストでは、パワーゲージ回復効果をもつ必殺技はほぼ必須。
クエスト難易度によっては時間経過によるゲージ減少がかなり早めなので、最低1人はパワーゲージ回復キャラを編成すると良いでしょう。
その他、パワーゲージ減少量低下やパワーゲージ固定など、ゲージを維持する必殺技も対策におすすめです。
クールダウン減少で回復頻度アップ
パワーゲージ回復に余裕がないときは、パワーゲージ回復付きの必殺技をいかに連発できるかが重要。
タイプアクションによるクールダウン減少や、味方からのクールダウン速度アップなどで必殺技を素早く再使用し、パワーゲージの回復頻度を上げるように立ち回ると対策しやすくなります。
味方のクールダウン速度を上げる必殺技(一例)
キャラ |
必殺技 |
効果 |
 ベロ・ベティ |
 |
己の運命を選べ!!! 周囲中範囲の仲間のクールダウン速度を上げる【効果:特大】 |
 おつる |
 |
禊の洗渦 全範囲の所属「海軍」「サイファーポール」「インペルダウン署員」の仲間のクールダウン速度を上げる【効果:大】 |
パワーゲージ回復の木箱を破壊
パワーゲージが実装されるクエストでは、エリアにパワーゲージ回復の木箱が出現する場合があります。
壊すとパワーゲージをかなり回復できるため、見かけたら木箱を壊し、回復範囲内に寄ってパワーゲージを回復しましょう。
パワーゲージ対策の必殺技一覧
※パワーゲージ関連の効果のみ抜粋。
キャラ |
必殺技 |
効果 |
 モリア |
 |
影の悪爪
全範囲の自身と仲間のパワーゲージ中回復 |
 ルッチ |
 |
生命帰還「紙絵武身」
・パワーゲージが90%以上の時に打撃属性の絶大ダメージ ・全範囲の自身と仲間のパワーゲージ中回復 |
 キング |
 |
斬炎万畳
・パワーゲージがチャージ状態の時に追加の状態異常:超炎上【効果:超大】 ・パワーゲージがチャージ状態の時に状態異常:衰弱【効果:中】 ・全範囲の自身と仲間のパワーゲージの減少量を下げる【効果:小】 |
 ペロスペロー |
 |
キャンディライム
・パワーゲージが50%以上の時に特殊属性の超大ダメージ ・パワーゲージが90%以上の時に防御力を下げる【効果:大】 ・パワーゲージが90%以上の時にダメージを増加する【効果:大】 ・全範囲の自身と仲間のパワーゲージ中回復 ・パワーゲージがチャージ状態の時にパワーゲージの変動をとめる【効果時間:大】 |
パワーゲージ関連の敵・ギミック
敵
パワーゲージ特攻兵
パワーゲージ特攻兵は、パワーゲージを減少させる攻撃を使用します。
攻撃範囲が広いので見かけたらすぐに倒すか、技・必殺技によるダメージ無効で攻撃を受けないように立ち回りましょう。
妨害兵(パワーゲージ)
妨害兵(パワーゲージ)は、パワーゲージが減少する演奏を一定時間毎に使用します。
演奏はエリア全域まで届くため、こちらも見かけたら素早く倒しましょう。
ギミック
パワーゲージ回復の木箱
壊すと木箱の周囲にパワーゲージを回復できるフィールドが展開されます。
なお、回復範囲は木箱の周囲のみなので、広範囲に攻撃する技・必殺技を使う場合は注意が必要です。
パワーゲージ減少床
パワーゲージ減少床を踏んでいる間は、自身のパワーゲージが減少。パワーゲージ回復に余裕がない場合はなるべく避けて攻撃しましょう。
サウスト攻略リンク
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。