「三刀流」の剣士の概要/出現敵
ステージ |
【貫くは己が信じる正義】 「三刀流」の剣士(H/予選) |
エリア |
2エリア |
S条件 |
03:00以内にクリア |
弱点属性 |
|
出現する敵・ギミック
ボス |
|
敵 |
- ・巨漢黒服兵:銃
- ・巨人海賊
- ・黒服兵:剣
- ・黒フード兵:剣
- ・海賊:斧
- ・巨撃兵
- ・巨漢海賊:銃
- ・重装兵:刀
- ・妨害兵(パワーゲージ)
- ・巨漢海賊:こん棒
- ・フランキー(新世界)
|
ギミック |
- ・味方強化フラッグ(与ダメージアップ)
- ・回復の木箱
- ・SP回復の木箱
- ・フィーバーゲージ回復の木箱
- ・パワーゲージ回復の木箱
|
ストーム勢力対象
HP・攻撃力+50%/スコア+50%
※対象キャラの全衣装にストーム効果が適用。
シングル限定クエスト
孤高イベント「
貫くは己が信じる正義」は
シングル専用クエストなので、自分のキャラだけでの攻略となります。
また、ランキングクエストの
予選はハード「「三刀流」の剣士」とステージ構成が同じ。キャラを強化し、ハイスコアを狙いましょう。
「三刀流」の剣士おすすめキャラ
「三刀流」の剣士の攻略ポイント
ルッチの新UL必殺技が攻略で活躍
「「三刀流」の剣士」では、多数の
打撃・重力属性弱点の敵が登場するため、
ストーム効果を得られる
ルッチと
藤虎を編成しましょう。
特に、ルッチの新UL必殺技「
生命帰還「紙絵武身」」は
打撃属性の超大ダメージを出しつつ、
所属「海賊」には追加ダメージも発揮可能。
さらに敵に
負傷を付与できるうえに、
パワーゲージが90%以上なら
最大ダメージを出せるため、発動すれば本クエストをスムーズに進行できます。
エリア1攻略の流れ
味方強化フラッグを利用して敵を処理
エリア1には味方強化フラッグ(与ダメージアップ)が4つ設置されており、起動すると一時的に自身と仲間の与ダメージが向上。
味方強化フラッグの効果はエリア全域にまで広がるため、起動時はUL必殺技を使い積極的に攻めましょう。
重力属性弱点は藤虎の新UL必殺技で対処
巨漢黒服兵など
重力属性が弱点の敵を処理する際は、藤虎の新UL必殺技「
因果な渡世にござんす…!!」を発動。
「因果な渡世にござんす…!!」は
前方広範囲にいる敵の
重力属性耐性ダウンと
重力属性弱点に追加ダメージを与え、自身と味方には
重力属性の追加ダメージを付与可能です。
本クエストでは、打撃・重力属性弱点の敵が入り乱れて出現するので、
敵の有効属性を見極めつつ藤虎の新UL必殺技を発動しましょう。
タイプアクションでクールダウンを促進
戦士タイプであるルッチは、タイプアクションによる溜め攻撃を当てることで技・必殺技のクールダウン(以下:CD)を短縮できます。
前衛タイプの藤虎はタイプアクション中は被ダメージ軽減、星10まで強化すれば攻撃を受けるごとにCD短縮の効果が発動されるため、攻略時はタイプアクションを忘れず活用しましょう。
重装兵はスリップダメージを与えて撃破
エリア道中に出現する
重装兵は
防御力が高く、通常攻撃では全くダメージを与えることができません。
重装兵には
スリップダメージが有効なので、この敵を処理するときは
負傷のスリップダメージを備えるルッチの「生命帰還「紙絵武身」」で対処。
ただし、「生命帰還「紙絵武身」」は
狭範囲が対象なので、よりスムーズに撃破するなら同じく負傷効果を持つ、
広範囲なUL必殺技「
嵐脚「朔月」」の使用がおすすめです。
スコアを上げるならフランキーは必ず撃破
エリア1終盤で乱入する打撃属性弱点のフランキーは、撃破するとハイスコアランキング専用アイテムの「倍々の素」をドロップ。
しかし、フランキーの処理よりも前に海賊などの雑魚敵を倒してしまうとエリア1がクリアになってしまうので、フランキーが乱入したらすぐにルッチで撃破しましょう。
ボス戦での立ち回り
ボスのゾロは全力「黄」の重力属性弱点で登場しますが、HPが半分を切ると耐性チェンジによって打撃属性弱点に変化します。
まずはスーパーストームフィーバー(以下:SSF)でダメージアップ&CD短縮を付与し、藤虎でHPを削ってボスの弱点が変化したらルッチに切り替えて攻撃しましょう。
妨害兵が現れたらすぐに撃破
ボスエリアにて登場する妨害兵は、演奏を始めるとパワーゲージを減少させるデバフを仕掛けてくる敵であり、パワーゲージが枯渇するとストームフィーバーとSSFが使用不可になります。
妨害兵が登場したら、すぐにルッチまたは藤虎の高ダメージを発揮できる新UL必殺技で処理しましょう。
サウスト攻略リンク
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント