最強の黒刀使いの概要/出現敵
ステージ |
【フェスを賑わす海賊達】 元天竜人の反逆者(H/VH/決勝) |
エリア |
2エリア |
S条件 |
04:30以内にクリア |
弱点属性 |
|
出現する敵・ギミック
ボス |
|
敵 |
- ・巨漢黒服兵:銃
- ・黒服兵:剣
- ・黒服兵:銃
- ・砲兵
- ・巨漢黒服兵:刀
|
ギミック |
- ・タル爆弾
- ・味方強化フラッグ(継続回復)
- ・SP回復の木箱
- ・フィーバーゲージ回復の木箱
|
ストーム勢力対象
HP・攻撃力+50%/スコア+50%
※対象キャラの全衣装にストーム効果が適用。
シングル限定クエスト
大孤高イベント「
フェスを賑わす海賊達」は
シングル専用クエストかつ、通常クエストは
用意されたキャラと技・必殺技で攻略します。
ただし、
予選クエストの場合は用意済みの編成ではなく、自分のキャラと技・必殺技のみ使用可能。
ステージ構成はどちらも同じなので、キャラを強化しハイスコアを狙いましょう。
最強の黒刀使いおすすめキャラ
最強の黒刀使いの攻略ポイント
ルフィとゾロを編成してエリアを攻略
「最強の黒刀使い」には多くの
物理(打撃・斬撃)弱点と
火弱点の敵が登場し、攻略する際は
ストーム効果を得られる
ルフィと
ゾロの採用がおすすめです。
また、道中は
耐久が高い敵が数多く現れ、打撃弱点にはルフィのUL必殺技「
地獄なら何度も行ってきた!!!」が、斬撃弱点にはゾロのUUL必殺技「
阿修羅 抜剣 亡者戯」が活躍します。
なお、雑魚敵に交じって登場する火弱点の対策では、「阿修羅 抜剣 亡者戯」に
絆装備できるSUL必殺技「
燃えよ!おそばマスク!!」があるとスムーズに処理できるでしょう。
エリア1攻略の流れ
ゾロ操作時は味方強化フラッグで回復しないよう注意
エリア1およびボスエリアには、
エリア上下左右に
味方強化フラッグが設置されており、旗に近づくと
HPの継続回復効果が付与されます。
ただし、ゾロの「阿修羅 抜剣 亡者戯」は自身の
HPが一定まで減少することで
高威力を発揮でき、ゾロを操作する時は起動状態の味方強化フラッグに
なるべく近づかない立ち回りを意識しましょう。
また、ゾロの
HP調整は技「
ゾロの八刃」を活用するのが最適。
火弱点の敵はゾロの絆装備で対応
斬撃属性が弱点の敵はゾロの「阿修羅 抜剣 亡者戯」で攻撃しつつ、火属性弱点の敵はゾロのUUL必殺技に絆装備できるSUL必殺技「燃えよ!おそばマスク!!」を使用。
攻略中は忘れずTAでクールダウン速度を早める
戦士タイプのゾロはタイプアクション(TA)で溜め攻撃を当てれば、技・必殺技のクールダウンを短縮でき、「阿修羅 抜剣 亡者戯」を使った後は忘れずTAで回転率を底上げ。
なお、前衛タイプのルフィはTAで被ダメージを軽減できるうえに、星10まで強化すれば攻撃を受ける毎に技・必殺技のクールダウン速度が速まります。
打撃弱点が現れたらルフィに交代
エリア1中盤以降には斬撃弱点から打撃弱点の敵が多く出現するようになります。
エリア1上部の味方強化フラッグにヒートゲージ持ちの巨漢黒服兵が登場したら、ルフィにキャラチェンジしましょう。
上記の敵含む打撃弱点の撃破ではルフィの「地獄なら何度も行ってきた!!!」が活躍し、HP100%時には最大ダメージを発揮可能。
なるべく回復効果を持つ技を使うか味方強化フラッグ内に留まってHPを維持するのが最適です。
ターボスキルの溜めで砲兵の攻撃が役立つ
砲兵のレーザーは当たると
多段ヒットを受けてしまいますが、ルフィの「地獄なら何度も行ってきた!!!」の
ターボスキルを発動する条件「
累計ヒット数」を溜める際、砲兵の攻撃を
TAを活用して受けるのが効率的です。
そして、砲兵にはUUL必殺技「
おれは“海賊王”になる男だ!!!」で付与できる
超炎上の
スリップダメージが有効。
砲兵を処理し周囲の雑魚敵を排除したら、エリア中央に
フィーバーゲージ(FG)回復の木箱が2つ登場し、こちらも忘れず破壊しましょう。
ボス戦での立ち回り
ボス戦では全力「黄」かつ打撃弱点のミホークが現れ、最初はターボスキルを使用してルフィにダメージバフを付与。
その後はスーパーストームフィーバー(SSF)を発動し、UL必殺技「地獄なら何度も行ってきた!!!」を連発しましょう。
そして、ミホークはHPが一定まで減ると全力「青」の斬撃弱点に変化。
相手の弱点が変わったらゾロに交代し、「阿修羅 抜剣 亡者戯」で攻撃します。
また、途中に現れる火弱点の巨漢黒服兵を倒すとエリア中央にFG回復の木箱が3つ現れ、FGを補給できたらSSFを使って「阿修羅 抜剣 亡者戯」で大ダメージを与えましょう。
サウスト攻略リンク
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント