百発百中の狙撃の名手の概要/出現敵
ステージ |
【激戦!鬼ヶ島!飛び六胞と魔術師】 百発百中の狙撃の名手(H/VH/予選2) |
エリア |
2エリア |
S条件 |
04:00以内にクリア |
弱点属性 |
|
出現する敵・ギミック
ボス |
|
敵 |
- ・ガス兵(バインド)
- ・黒フード兵:剣
- ・黒服兵:銃
- ・巨漢黒服兵:銃
- ・黒フード兵:銃
- ・巨漢黒服兵:刀
- ・ビッグ・マム
|
ギミック |
- ・SP回復の木箱
- ・クールダウン減少速度アップの木箱
- ・味方強化フラッグ(継続回復)
- ・フィーバーゲージ回復の木箱
- ・カウントタル爆弾
|
ストーム勢力対象
HP・攻撃力+50%/スコア+50%
※対象キャラの全衣装にストーム効果が適用。
シングル限定クエスト
孤高イベント「
激戦!鬼ヶ島!飛び六胞と魔術師」は
シングル専用クエストかつ、通常クエストは
用意されたキャラと技・必殺技で攻略します。
ただし、
予選クエストの場合は用意済みの編成ではなく、自分のキャラと技・必殺技のみ使用可能。
ステージ構成はどちらも同じなので、キャラを強化しハイスコアを狙いましょう。
百発百中の狙撃の名手おすすめキャラ
※うるティに絆装備を付ける場合、フーズ・フーは必殺技「剣歯虎牙撃」装備不可。
百発百中の狙撃の名手の攻略ポイント
攻略はうるティとフーズフーの編成がおすすめ
「百発百中の狙撃の名手」のエリアには多くの
物理(打撃・斬撃)弱点と
重力弱点の敵が出現。
攻略時は
ストーム効果を得られる
うるティと
フーズ・フーを連れていきましょう。
なお、道中は重力弱点の敵が
一列に並んで登場することが多々あり、
直線狭範囲に攻撃できるうるティの「
ウル頭重弩」が活躍します。
エリア1攻略の流れ
エリア1(道中)の敵と対策
順 |
敵 |
対策 |
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
- ・巨漢黒服兵:銃(重力弱)×1
- ・黒服兵:銃(重力弱)×4
|
|
6 |
|
|
7 |
- ・巨漢黒服兵:銃(重力弱)×2
- ・黒服兵:銃(重力弱)×6
|
|
8 |
|
|
9 |
- ・巨漢黒服兵:銃(重力弱)×2
- ・黒服兵:銃(重力弱)×8
|
|
10 |
- ・巨漢黒服兵(斬弱)×3
- ・巨漢黒服兵(打弱)×6
|
- フーズ・フーに交代
- 斬弱に「剣歯虎牙撃」
- 打弱に「剣歯虎乱連弾」
|
11 |
|
|
12 |
|
|
13 |
|
- 「剣歯虎牙撃」でヒート減少
- うるティに交代し「ウル頭重弩」
|
14 |
|
|
うるティUUL必殺技は1列への攻撃を意識
前述した通り、エリア1に現れる重力弱点の敵は横・縦一列で出現することがあり、UUL必殺技「ウル頭重弩」を使う際は列の端にいる敵を狙い、直線狭範囲に収まるようにしましょう。
また、上記UUL必殺技は使用時にHPを50%減少してしまうので、減少したHPは味方強化フラッグ(HP継続回復)で補給。
フーズ・フーは相手の弱点に応じて必殺技を使い分ける
道中にて定期的に現れる
物理弱点の敵は、
フーズ・フーに交代して
打撃・斬撃のUL必殺技を使い分けます。
全力「緑」かつ
斬撃弱点には「
剣歯虎牙撃」を、
全力「黄」かつ
打撃弱点には「
剣歯虎乱連弾」で攻撃しましょう。
なお、
全力「黄」状態で多数出現する巨漢黒服兵は
スタンが有効。
スタンを付与できる「
牙銃」で
動きを止めてから必殺技を与えるのがおすすめです。
ビッグ・マムの撃破で倍々の素を獲得
また、エリア1の終盤にはヒートゲージを備えた重力弱点かつ全力「青」のビッグ・マムが登場。
こちらは一定時間の経過でエリア外に離脱してしまいますが、撃破成功後にスコア上昇に不可欠な倍々の元をドロップします。
撃破時はまずフーズ・フーの「剣歯虎牙撃」で相手のヒートゲージを解除。
その後はうるティに交代して、UUL必殺技「ウル頭重弩」を発動すればスムーズに撃破できるでしょう。
ボス戦での立ち回り
ボス戦で現れる全力「黄」状態のウソップは重力弱点なので、メインアタッカーにはうるティの「ウル頭重弩」を使用。
開幕時にスーパーストームフィーバー(SSF)を使い、「ウル頭重弩」を連発すればボスのHPを大きく削ることができます。
そして、エリア上部に登場する物理(打撃or斬撃)弱点の巨漢黒服兵と多連砲を撃破すると、フィーバーゲージ回復の木箱が付近に2つ出現。
SSFが切れて再度フィーバーゲージを溜め直す時は、上記の敵に攻撃して2回目のSSFを発動しましょう。
サウスト攻略リンク
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント