5番目の「海の皇帝」の概要/出現敵
ステージ |
【貫くは己が信じる正義】 5番目の「海の皇帝」(H/VH/決勝) |
エリア |
2エリア |
S条件 |
03:00以内にクリア |
弱点属性 |
|
出現する敵・ギミック
ボス |
|
敵 |
- ・巨漢黒服兵:銃
- ・黒服兵:剣
- ・海賊:斧
- ・黒服兵:銃
- ・超貫通大盾兵(雷/重力カウンター)
- ・黒フード兵:剣
- ・巨漢黒服兵:刀
- ・パワーゲージ特攻兵
- ・超貫通大盾兵(物理カウンター)
- ・巨人海賊
- ・重装兵:銃
- ・巨漢海賊:こん棒
- ・応援兵
- ・ウソップ(新世界)
|
ギミック |
- ・大砲(榴弾)
- ・トゲトゲ床
- ・回復の木箱
- ・SP回復の木箱
- ・フィーバーゲージ回復の木箱
- ・パワーゲージ回復の木箱
|
ストーム勢力対象
HP・攻撃力+50%/スコア+50%
※対象キャラの全衣装にストーム効果が適用。
シングル限定クエスト
孤高イベント「
貫くは己が信じる正義」は
シングル専用クエストなので、自分のキャラだけでの攻略となります。
また、ランキングクエストの
決勝はVH「5番目の「海の皇帝」」とステージ構成が同じ。キャラを強化し、ハイスコアを狙いましょう。
5番目の「海の皇帝」おすすめキャラ
5番目の「海の皇帝」の攻略ポイント
攻略ではルッチ・藤虎を採用
「5番目の「海の皇帝」」では、数多くの
打撃属性・重力属性弱点の敵が出現するため、
ストーム対象である
ルッチと
藤虎を連れていきましょう。
打撃属性弱点にはルッチの「
生命帰還「紙絵武身」」を、
重力属性弱点には藤虎の「
因果な渡世にござんす…!!」を使うことで、スムーズにエリアを攻略できます。
エリア1攻略の流れ
大砲(榴弾)の攻撃を避けつつ敵を処理
エリア1上部にはトゲトゲ床の上に大砲(榴弾)が1門設置されており、基本的に榴弾から避けながら敵を倒す立ち回りになります。
また、この榴弾は自身のみならず敵にもダメージ判定があるため、上手く榴弾の爆破に巻き込めば雑魚敵にダメージを与えられます。
高ダメージを誇るルッチの新UL必殺技を発動
エリア1開幕時は打撃属性弱点の巨漢黒服兵&黒服兵が登場するので、ここはルッチの新UL必殺技「生命帰還「紙絵武身」」で攻撃。
なお、「生命帰還「紙絵武身」」」はパワーゲージ回復に加え、パワーゲージが90%以上なら最大ダメージを発揮可能です。
道中に出現するパワーゲージ回復の木箱を破壊して90%を維持すれば、有効属性の相手に対して高ダメージを出しやすくなるでしょう。
超貫通大盾兵のカウンターに注意
途中には特定の属性ダメージを受けると強力な反撃を行う超貫通大盾兵が登場。
超貫通大盾兵が反撃する属性は盾の色で判別できるので、攻撃を行う前に相手の特徴を確認し、周りの雑魚敵を処理する前に超貫通大盾兵を排除しましょう。
物理(打撃・斬撃)カウンターの超貫通大盾兵は藤虎、重力カウンターの超貫通大盾兵はルッチに切り替えることで処理できます。
パワーゲージ特攻兵は早めに撃破
エリア1とボスエリアに登場するパワーゲージ特攻兵は、自身のパワーゲージを減らすデバフ攻撃が特徴的。
パワーゲージが無くなると、フィーバーゲージ・スーパーストームフィーバー(以下:SSF)が使用不可になるだけでなく、バースト状態に陥ってダメージを受けてしまいます。
ほかの雑魚敵に交じってパワーゲージ特攻兵が出現したら、高ダメージを与えられるUL必殺技で優先して撃破しましょう。
重装兵は負傷によるスリップダメージが有効
エリア道中で出現する
重装兵は
防御力が非常に高いので、撃破するときは
負傷の
スリップダメージを付与できるルッチを使用。
重装兵を負傷状態にする際、「生命帰還「紙絵武身」」よりも
対象範囲が広めなUL必殺技「
嵐脚「朔月」」がおすすめです。
乱入するウソップは榴弾を利用して撃破
エリア終盤で現れるウソップは全力「青」なうえに防御力が高い特徴がありますが、前述した大砲(榴弾)の爆撃に巻き込めばスムーズに撃破できます。
そして、ウソップは倒すと「倍々の素」をドロップするものの、一定時間が経過するとエリアから離脱してしまうので注意が必要です。
ボス戦での立ち回り
ボス戦で現れるルフィは全力「黄」の打撃属性弱点なので、メインアタッカーにはルッチが活躍します。
また、ルフィはHPが一定まで減ると俊敏な「バウンドマン」に変化し、高頻度で強力な攻撃を仕掛けてきますが、「生命帰還「紙絵武身」」によるスタンで動きを止めることが可能です。
SSF発動でダメージバフとクールダウン短縮を付与。
ルッチの「生命帰還「紙絵武身」」を連続して叩き込めば容易に撃破できるでしょう。
サウスト攻略リンク
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント